proposed by Keiichiro Hirano
Menu
Page top
Top / お知らせ / 平野啓一郎×バーチャル美少女ねむ ── 【後編】「分人とメタバース」どの私が死んだのか——人間の多チャンネル化と“個人の死”

Interviewsインタビューで読む

2025.11.17

平野啓一郎×バーチャル美少女ねむ ── 【後編】「分人とメタバース」どの私が死んだのか——人間の多チャンネル化と“個人の死”

2025年8月21日に配信された「YouTube Live」では、「分人進化論」をテーマにバーチャル美少女ねむさんと平野啓一郎が対談しました。

近代社会における「個人」と異なる、様々な場面や関係性ごとに人格が使い分けられる「分人」の考え方と、メタバースとの相性の良さを探りつつ、現在の様々な問題を乗り越えるツールとして「分人」を考察。この記事では、イベントのダイジェスト後半をお届けします。

分断を超える“多チャンネル・コミュニケーション”ツールとしての分人

現実においても「会社の自分」「家でくつろぐ自分」といった分人の例がありますが、同じ顔・同じ身体で生きる以上、人間関係が混ざってしまう問題はあります。平野先生の作品でも、複数の分人がせめぎ合ってしまい、調和が難しい状況が描かれますよね。

しかし、私は現実世界の社会人としての私と、「バーチャル美少女ねむ」としての私をきっぱり分けてしまい、現実の人間関係から完全に独立させて運用しています。それが私にとってはとても心地いい。メタバースだからこそできるこうした芸当で、複数の分人に生じる摩擦を解消できるのでは、と最近考えています。

関わる人そのものを切り離せるのは、バーチャルとフィジカルの決定的な違いですね。身体を持つ現実では、どれだけ分人的に暮らしても人脈が混線しやすいけど、バーチャルは切り分けがうまくいきます。

そして世界的に「分断」が問題視される今、しばしば“より高い次元の統合的な価値”での克服が試みられますが、実際には抽象理念で現実の溝を埋めるのは難しいです。そこで、私は一人ひとりが分人化し、細分化された自分のどこかを経由して、対立相手と会話のチャンネルを開く方が現実的ではないか、と考えています。網の目のような無数の接点を通じて、社会の統合を図るイメージです。

アバターをまとうバーチャル空間では、対立の原因になりがちなジェンダー・人種・民族といった属性から一時的に解放され、何か違った形でコミュニケーションを始めやすい。その対話が現実の分断にフィードバックされていけば社会に接点が増えるはずです。切り離されているバーチャル空間の居心地の良さが、分断を乗り越えるチャンネルにもなり得ると期待しています。

なるほど。社会の分断を解決するツールとして分人を捉えているのは、広い視点ですね。

最初から意図していたわけではなく、2007年頃に分人主義を唱え始めてから育ってきた考えです。人間を「多チャンネル化」することで、一対一の対立関係から外れたコミュニケーションの道を開けるのではないか。現実で反目している相手とも、バーチャル空間では仲良くできるかもしれない――そんな想像力を持てることが重要だと思うのです。

個人に柔軟であれと迫るのではなく、分人を複数持つことで、様々な社会とつながることができる“多チャンネル・コミュニケーション”として、分人を活用しようということですね。

実際、メタバースでもそれは当たり前のように起きています。特に、世代間の壁を簡単に破壊できるんですよね。ダンスイベントで仲良くなった相手が、ある日意外と歳が離れていることに気づく、といったように。けれども、現実世界では最初から世代で区切られがちなので、そもそも仲良くするチャンスすら起こらない。その意味では、メタバース住人たちは分人を意識しないまま活用しているのかもしれません。

90年代末に広まり始めたインターネットは、フラット化のやり方が乱暴でした。「敬語使わなくてもいいよね」とか「ネットでは対等じゃん」というように。それがコミュニケーションとしてはハードで、逆にしんどさを感じるケースも多かった。やっぱり、人間が敬語を使う理由は、相手を本当に尊敬しているかどうかというようなこととは別にあるんですよね。

そこから四半世紀が経ち、様々な蓄積や、VTuberのようなフレンドリーな表象により、年齢、社会的地位、人種などの乗り越え方が、かつてよりもやわらかくなっている印象はあります。

完全匿名のテキストコミュニケーションは人の攻撃性を助長しやすく、うまく社会性を築けないんですよね。一方、メタバースには身体をもつアバターがあり、これが想像以上にコミュニケーションツールとして機能します。

毎日自身のアバターで過ごすほど、アバターはただのアイコンではなく、手と手で触れ合うコミュニケーションツールに昇華します。触れ合う相手には人格があり、強く接すると傷つく、ちゃんとした魂として実感できるんですよね。分人にアバターという身体性を与えることで、現実世界における人間同士の上手い距離感を持ち込め、ちょうどいいバランスの世界を作れると思っています。

心理学の「ゴムの手の錯覚」実験を思い出します。偽物の手を自分のものと錯覚して反応してしまう実験ですね。アバターの身体に同化していく過程は、その延長にあると感じます。バーチャルな身体性の研究は、既存の知見が蓄積されていそうですね。

なにしろ、現実の肉体より、こちらの姿で過ごす時間が長い人もいますからね。その結果、VRゴーグルを外して鏡を見ると現実の姿に違和感を覚える人もいれば、猫耳や尻尾のあるアバターを日常的に使った結果、その部位にまで感覚が宿る人もいます。アバターは見た目だけでなく、感覚をも変容させる。そこから本人が現実ではできなかったコミュニケーションを可能にすることで、社会とのつながり方をも変え得るんじゃないかと思います。

何歳の姿で弔われたい?――個人の死と分人の在り方

少し変な質問をします。もし、ねむさんの“中の人”が亡くなったとするじゃないですか。その時、VTuber/アバターとしての弔いは生じるのでしょうか?

これまで私たちは、どれほどネット上に人格を持っていても、最終的にはフィジカルな自分の遺影が葬式に使われ、様々な人格がフィジカルな自分に統合されて、亡くなった人と扱われます。しかしVTuberなら、アバターにはアバターの遺影があり、アバターとしての弔いがあるのでは、と思ったんですよね。

仮に私の“中の人”が亡くなったら、その時点でVTuberとしては稼働不能になります。そして、現実世界では中の人の葬式を行いつつ、メタバースではお墓代わりにバーチャル美少女ねむのアバターを置いたり、あるいはAIで私らしく返答するものを残すのが、理想かなと思います。

ただ、現実としてはバーチャル美少女ねむが突然“音信不通”になるだけです。仕組みが未整備だからです。生きているうちに先程のようなシステムが設計できればよいのですが、現実的にはそんな余裕もないし、私もある日音信不通になって終わるのだろうな、と思っています。でも、私は極度の“ツイ廃”なので、一年もXの更新が途絶えれば、誰かが察してお葬式をしてくれるかなと。

その意味で、「バーチャルな人格・存在がどんな社会的意義を持てるか」という、社会実験としての「バーチャル美少女ねむ」は、私の死と共に完結するのかもしれないですね。その時に私のお墓がどうなるか、私自身が見ることはできないですけれど、それなりに形になって残ると「こういう風にバーチャルの存在で死ぬんだ」と説明できて面白いかもしれないですね。

先行する例として、Facebookとかだと、あらかじめ親族のアカウントを指定しておいて、死亡証明書が発行されたら親族にアクセス権が与えられて、亡くなったことをアナウンスした上で「追悼アカウント」として残す、といった仕組みがあります。けれども、私みたいに現実の人間関係を切り離してしまった場合に、誰がそれをやってくれるのかという問題はありますね。

ねむさんの“中の人”ではなく、「バーチャル美少女ねむ」という存在に共感している人も多いでしょうから、音信不通が死を意味すると感じた時、喪失を埋める何かが必要だと思いますね。

ただ、人はこれまで一つの死しか持てなかったところ、複数の死を持つことができるのは新しいですね。フィジカルの死と、バーチャルの死。集う場所も人も違うはずですし、集まる人数も違うはずですよね。それがどういうことなのかは、少し考えさせられますね。

思い出すのは、画家・横尾忠則さんの話です。横尾さんは、夢の中で自身の葬式を見たことがあるそうですが、あの世から見た自分の葬式は一種のアートインスタレーションのようだったそうです。

どんな会場かと言うと、20代・30代・40代……と年齢ごとに自分の遺影が並んでいて、人々は「自分と親しかった時代」の遺影に行き、焼香し、手を合わせていたんだそうです。20代の時に仲が良かった人は20代の遺影に行くし、50代で喧嘩別れした人は、その前の遺影に行く。それをあの世から見ておもしろがっていた……というお話です。実際、分人ごとの遺影があれば、並ぶ行列も変わるはずですよね。

たしかに、ライフステージで人間関係は入れ替わりますからね。

晩年の遺影の前に立ってもピンと来ない旧友でも、若い頃の遺影なら一気に記憶が蘇るでしょうし、その時に用いてた分人に一時的になることもできるはずです。VTuberは、さらに極端な例を示すかもしれません。

理想は「この姿で関わった人は、こちらへ」と交通整理することですが、現実には混線や交通整理事故も起こりそうですよね。

それこそ、最終的に統合されてしまうかもしれませんよね。メディアならば、あの有名VTuberはあの人だった、というように。でも、「本当は分人たちを統合したくない」と思っている人を、アウティングのように暴いてはいけない……といったルールが確立されるべきだと思います。

死後の自分のイメージや、分人関係もコントロールしたいですよね。大往生されたご老人が、その時の老いた姿ではなく、実はエネルギッシュな若い時の姿で後世に伝えてほしいこともあるはずです。その権利ってあまり顕在化してないから放置されていますけど、人間の権利として大事なもののような気もしますね。

しかし、人生で一番輝いたのが30〜40代なら、その頃の姿を遺影にしてほしい人は多いと思いますが、80歳で亡くなった人が40歳の遺影を用いると、嘘をついているというか、変に受け止められそうですよね。

ましてや、VTuberは「混ぜるな危険」なので、その一線を守ることは大事だと思います。

ちなみにねむさんは、ご自身の正体を探りにくるような動きはよく直面するんですか?

めちゃくちゃあります。私の中の人は一般人なのでまだ影響は少ない方かもしれませんが、有名声優さんのVTuberだと公然の秘密でも本人の前では口にしない、という暗黙の合意があったりします。とはいえ、分人の切り替え方は人それぞれです。私はきれいに分けたいですが、それが唯一の正解ではないです。いろんな切り替え方があっていいと思いますし、そこも人類はまだ模索の途上だと思います。

エンタメとしてのロールプレイ――フィクションを生きるための分人

ここまで、分人を「自分を理解するための概念」や「新しい自分を作るツール」、そして「他者・社会とつながるチャンネル」として語ってきましたが、もう一つ大事だと感じるのが、現実とフィクションの境界が曖昧になるという側面です。

バーチャルの世界では空を飛んだり、美少女キャラになったり、配信で現実ではできないことができます。性別も年齢も一旦脇に置き、抽象化された“アニメキャラ的存在”として生きるのが、VTuberだと思います。本人と視聴者が「この設定でいこう」と暗黙の上で理解した上で初めて成立するコミュニケーションです。

そして、VTuberに限らずメタバースではロールプレイが盛んですが、これも重要だと考えます。例えば、全員高校生のクラスメイトという設定で、中の人の性別や年齢の話はしない、というイベントが当たり前にあったりします。

現実での分人の切り替えから一歩進んで、「フィクションを生きるための分人」があるのではないか……と考えているのですが、フィクションのプロである平野さんは、現実とフィクションの境界が崩れていく光景をどう思いますか?

文学の大きなテーマの一つは、「こうであればよかった自分」です。差別や貧困、家族関係、階級といった出自の制約から、望んだ自分に生まれなかった。そうした渇望を描いてきました。

その意味で、属性や経歴を一から選び直せるバーチャルは画期的です。ただ、それを“重たい自分探し”にしてしまうと苦しくなるとは思います。ロールプレイのように遊びの感覚で複数の自分を試し、事後的にしっくり来る自分に気づくくらいがちょうどいいでしょう。人生や設定を考える行為自体が、非常にクリエイティブでもあります。

エンタメとの関わり方も大きいのかなと思うんです。小説やアニメ、映画って、基本的には観て楽しむものですよね。でも最近は、壮大なストーリーをじっくり追うよりも、ながら見しながら楽しめる作品が人気を集めています。登場人物がゆるく会話しているだけのアニメを延々と観るような、物語より世界観そのものを楽しむスタイル。

この流れが進むと、ただ外から世界観を眺めるだけでなく、「その世界の中に自分が入り込む」方向にも発展するのではないかと思っています。アバターとメタバースを使えば、自分もその登場人物の一人として振る舞い、フィクションの一部として生きられる。そうなると、現実=自分が属する一つの世界に対して、フィクションが主軸となる生き方も可能になっていく気がします。

「ドラゴンクエスト」シリーズのようなロールプレイングゲームのように、特定の役割を通じて別の自分を体験する楽しさは昔からありますよね。ただ、今後は二つの方向に分かれていくと思います。ねむさんのように「自分がなりたい姿を模索して、自分で作っていく人」と、「用意された姿を様々に演じるのが楽しいと感じる人」です。

フィクションは基本的にマスプロダクトです。物語もキャラクターも決まりきっています。でも、不自由なようでいて、“自分じゃない他者”を通じて、むしろ自分を発見することもできる。それが文学や映画の醍醐味でした。

そう考えると、すべてをセルフプロデュースする楽しみと、魅力的なフォーマットの中で他者性に触れて自分を見つける楽しみが、どちらも存在していくのだろうなと感じています。

新しい自分を見つけるためのフォーマットとしてのフィクションですね。たしかに、全部を自作するのは大変ですから。

魅力的な物語やアバターデザインを一括でできる人が重宝されるかもしれないですね。

私は姿も名前も声も世界観も自作していて、それを楽しいと思っていますが、たしかに一般の人が「全部やれ」と言われると重たい気はしますね。

いきなり「豪邸に住んでいい」と言われる喜びに近い体験ですよね。完成された空間とアバターをまとう歓びを好む人もいるでしょう。そこから少しずつ自分流にカスタマイズしていきたい欲望が芽生えるかもしれませんし。

ライトノベルで「中世ヨーロッパ的な異世界ファンタジー」が定番フォーマットになりつつあるのと近いかもしれませんね。「魔法使いならこう振る舞う」というお作法が共有されていれば、自分が失われることなく、お作法のもとで自分を出すことで、自己表現の敷居が下がります。そんな感じで、カジュアルに分人を楽しむ人も現れるかもしれませんね。

小説家として読者の感想を見ていても、すごく好きな小説に出会った時、「こういう小説を読みたかった!」と思うものの、じゃあ読む前に「こういう小説を読みたい」と言語化できるかというと、難しいんですよね。与えられて初めて自分が本当に欲していたものに気づくことはかなりあります。そういう意味では、自分と違う人格を取っ掛かりとして与えてもらいたい人は、結構いるのかなと思いますね。

メタバースでも、私のようにフルスクラッチのアバターを用意して使う人は実は少数派で、既製アバターをカスタマイズして使うのが多数派なんですよね。でも、それは別に妥協ではなくて、アバターを使うファッションのような考え方で、そこからコミュニティが生まれるほどです。なので、ゼロから作るより、いろいろなものを組みわせて自分を作る行為は、現時点のメタバースでもすでに起こっていることかなと思いました。

日本の中学や高校には今でも制服がありますよね。そのスカートを少し短くしたり、ボタンを外したり、ズボンのラインを工夫したりすることで自分らしさやおしゃれを表現することもできます。

でも、最初から「全部自分でコーディネートしてください」と言われると、難しく感じる人も多いと思いますし、経済的な負担も大きいでしょう。制服という共通のベースがあるからこそ、小さな工夫で個性を出せるんですよね。

あらかじめ整えられたフォーマットやベースがあることで、少しのアレンジを加えるだけで自分らしさを表現できることは、ここからも指摘できると思います。制服はただ、地元の企業の独占によって高価になりがちで、それは問題だと思いますが。

反抗期の女子高生が自分らしさのためにセーラー服を着ないかといえば、そんなこともないですからね。その意味では、私も「アニメの美少女キャラ」という画一的なフォーマットに便乗している点では反抗期の女子高生と一緒かもしれないですね。そもそも私たちは初めからフィクションの中に生きていていて、フィクションの要素で自分を表現しているのだ、と言えるのかもしれません。

そうだと思います。私たちは常にフィクションから大きな影響を受けて生きていますから。結局、人間はどんなに自由に振る舞おうとしても、何らかの文脈やフォーマットからは逃れられないんですよね。むしろそれを前提にどう自分を表現するか、という話になるのではないでしょうか。

メタバースでも実際に、セーラー服を着て集まる集会があるぐらいですから。フォーマットがあったほうが、人間は自分を表現しやすいのかもしれません。

音楽にも、ジャズやロックといった一定程度決まったフォーマットがあります。だからこそ、プレイヤーはその枠組みの中で表現できるし、独自性を見せることができる。もし「完全にゼロから何か新しい音楽を作れ」と言われたら、大半の人にとってはとても難しい。無から創造するというのは天才的な一部の人にしかできない領域かもしれません。

そう平野さんに言っていただけると、すごく勇気が湧きますね。私たちも積極的にフォーマットを活用していいんだって思えます。

今回のお話を通して、メタバースは分人主義が見越している世界の解像度を、一段階上げるためのツールになり得ると感じました。分人は目に見えませんが、アバターは“視覚化された分人”として説明がしやすい。複雑な分人の概念を具体的に伝えるためにも、アバターという存在は有効だと思います。今日は本当に勉強になりました。あらためて、平野さんのお話しを聞くことができて、とても嬉しかったです。ありがとうございました。

こちらこそ。自分が考えたことが他の人の視点によって拡張されていくのは、本当に嬉しいことです。僕自身も新しい発見がたくさんありましたし、これからも考え続けたいテーマだと改めて思いました。本当にありがとうございました。